私はこのブログ以外にも運営しているブログがあるのですが、先日美容ブログのコメント欄に奇妙なものを発見しました。
コメント欄にあったのは、私の最新記事のタイトルなんです。
Source:の後にタイトルが書かれていて、投稿者のところには長いURLが表示されているだけなんです。
なんだこれ?
URLをクリックしてみると、全然知らないブログに私の記事が丸々表示されるじゃないですか!!!
これがパクり?
タイトルや文章、画像までまんま使われているんです!
目次
パクリツールが存在している!
ブロガー仲間のグループチャットに書き込んだら、「これじゃない?」とあるツールを教えてくれました。
そのツール、ここで載せれば分かりやすいけど、悪用する人がいるといけないのでURLを載せるのはやめておきます。
ちょっとだけキャプチャーを貼っておきますね。
ターゲットとなるブログのRSSを登録するだけで、完全放置で記事をパクり、自分のブログに投稿するというあり得ないツールです。
対応ジャンルは無限って、ネット上にある全てのサイトから盗んでくるんだから当然ですよね?
こんなもので自動的に記事を持っていかれたら、たまったものじゃありません!
コピーされることの問題点
今回のコピーサイトは、元のサイトに貼っているアフィリリンクはそのままでした。
だから、そのサイトで商品が売れたら記事をコピーされた人の収入になる(※)んですね、
それならいいじゃない?
記事を盗んだ人のサイトは記事数が増えて、自動的に大型サイトになる。
記事を盗まれた人は、同じ記事がネット上に2つもあるわけだから、キャッシュポイントが増える。
こう書くと、まるでいいことのようです。
でも、ここには大きな問題が隠されているのです。
まず、googleはコピーを嫌いますから、「重複コンテンツ」として、ペナルティーを受ける可能性があります。
ちゃんとコピーサイトにペナルティーを与えればいいのですが、そうとも限らないのです。
自分で書いた記事が重複コンテンツとしてペナルティーを受けてしまうなんてひどい事が起こりうるのです。
さらに、コピーサイトは、どんどん記事が増えますから、ドメインパワーが強くなって検索順位が上がりやすくなるんですね。
そうなると、仮に重複コンテンツを取られなかったとしても、自分の記事よりもコピーサイトの記事の方が上位表示されるなんてことも起きます。
※ ASPによっては提携しているサイトから発生したものだけが報酬になるところもありますので、その場合は却下されます。
自分の写真を使われる
今回見つけたコピーサイトは、美容関連のサイトでした。
美容ブログが軒並みパクられているのです。
中には、ご自分の顔を写した写真を公開しているブログもあります。
もっと気の毒なのは、脱毛サロンのレビュー記事にご自分の下着姿の写真を載せている人。
ネットの情報は独り歩きするものですから、公開するときには、どこで使われるか分からないことを考えて慎重になる必要があるのは確かです。
でも、まさか他人のブログの記事として自分の写真が使われているなんて、やっぱり不快ですよね?
記事をパクられない方法
RSS出力を止める
RSSは新着記事が投稿されたことを知らせるシステムです。
通常は気に入ったブログの新着記事を確実に読むために使用する便利なシステムです。
他にはブログのランキングサイトなどでも使われています。
非常に便利なシステムなのですが、今回発見されたのは、RSSを利用して新着記事をパクりに来るツールなので、もっとも簡単な対処方法はRSS出力を止めることです。
wpの設定で「抜粋のみ表示」にする
RSSで表示する記事を「全文」にするのか、「抜粋のみ」にするかを選択することができます。
抜粋のみ表示にすれば、冒頭の数行はコピーされるものの、全文を持って行かれることはありません。
方法は、wpの管理画面で「設定」「表示設定」で選択できます。
このように書かれたところがありますから、「抜粋のみを表示」にチェックを入れれば完了です。
サーバーでアクセスそのものを拒否する
サーバーでは、特定のIPアドレスからのアクセスを拒否することができます。
私が使っているのはxサーバーなので、xサーバーで説明します。
まず、サーバーパネルにログインします。
サーバーパネルで「アクセス制限」をクリックします。
アクセス制限の画面で左サイドバーで、「アクセス拒否設定」をクリックします。
すると以下の画面に変わります。
対象のドメイン名を選択します。
すると画面が切り替わりますから、「アクセス拒否IPの追加」を選択します。
ここで、相手のIPアドレスを入力すれば、同じIPからのアクセスを拒否することができます。
ただ、この方法だと、IPアドレスを変えてアクセスして来たときに、また新たなIPアドレスを拒否設定しなければならないことです。
手慣れた人だと、何度もIPアドレスを変えて来る可能性があるので面倒ではありますね。
ちなみに、私のブログでは10日経った今でも効果がありますから、先方のIPアドレスは変わっていないようです。
初心者にはxサーバーがオススメ
xサーバーは使い方が分かりやすく、SSL化も簡単にできます。
それになにより、サポートがいいですね。
電話でも相談できますが、メールでもすぐにお返事が来ます。
初心者の内は、サーバーのことなんて分からなくて戸惑う事が多いですね、そんなときにサポートが手厚いサービスは心強いです。
RSSを使わないランキングサイトだけに登録する
今回は、wpだったのでIPアドレスで拒否することができましたが、無料ブログを使っている方はそれができないサービスがほとんどです。
その場合は、RSSで対応するしかないのが現状です。
今回パクられたサイトは、どれも「人気ブログランキング」に登録して上位表示されているサイトでした。
人気ブログランキングは、RSSで新着記事をチェックしていますので、RSS必須なんですね。
一方、ブログ村はPINGでチェックしているので、RSSは必要ありません。
ランキングサイトをRSSを使わないところだけにするのも対応策としては有効です。
コピーサイトに記事をパクられない方法まとめ
私のブログはコメント欄を開けていたので発覚しましたが、コメント欄を閉じている友人たちは私が言うまで気付きませんでした。
コメント欄を開けておくと面倒だという人は多いけれど、開けておいて承認したものだけ表示するようにして置くのが良いんじゃないかと思いますね(^^)
記事を盗むのは犯罪です!
なんて言っても、そんなモラルが通用しない人はたくさんいるので、自分で防衛するしかないのが現状です。
いざという時のために、こんな事が起きることもあると知っておくことです。
そして、いざ起きてしまったら冷静に対処しましょう!
そうそう、googleに連絡する方法もありますが、ほとんど対応して貰えないそうです。
こんなことは日常茶飯事だから、一々対応していられないのかな?
ただ、アドセンスを貼っている場合は、すぐに対応して貰えるという話もあります。
不正を放っておけば広告主に迷惑をかけかねませんからgoogleもすぐに動くのでしょうね。
《追記》パクリサイトの終焉
今回、私たち美容ブロガーの記事を盗んだパクリサイトの管理人は、なんとサイドバーにASPのバナーを貼っていました。
友人が、そのASPの担当者に事情をメールしたところ、あっという間にサイトの記事が全部消えました!
ASPとしては、稼ぎそうな不正サイトよりも真面目なアフィリエイターを守った方が良いと判断したんでしょうね。
ただ、ここで問題なのは、ASPのHPにある「連絡先」から送ったメールには返事がなかったことです。
担当者に直接メールをして初めて動いてもらうことができました。
ASPに担当者なんていない…そう思っていませんか?
多く稼いでいる人だけに担当者がつくと思っているアフィリエイターが多いのですが、実は、そうでもありません。
大手のASPでも「担当をつけて下さい」といえば、案外あっさり担当は付きます。
あるいは、正式に「担当」と言われていなくても、名前付きのメールが来たら返事を書くようにして関係を作っておけば何かあった時に力になってもらえます。
ASPからのメールはたくさん来て、面倒といえば面倒ですが、困った時のために関係を作っておくのはリアルの関係と同じです。
他にも、セミナーに参加したときには、ASPの方が必ずいますので、ごあいさつをして名刺を貰って置くのもいいですね。
帰ったらお礼のメールを一本入れておくだけで全然違います。
《追記》そもそもパクられたことをどうやって知るの?
記事をコピーされた時に教えてくれるプラグインがありますよ。
「Check Copy Contents」というプラグインです。
ここには使い方は書きませんが、検索するとたくさん出て来るので必要ならご自分で調べて下さいね。
今回私が気づいたのは、「コメント欄」を開けていたからです。
ワードプレスの場合、リンクを張るとコメント欄にURLが書き込まれるのです。
そのリンクを辿って「あら大変!」となったわけです。
美容ブロガーの多くはコメント欄を閉じていることが多いのですが、できれば開いたままにしておいた方が発見が早くていいですね。
コメントは承認するまで非表示にしておいて、スパムコメントは削除してしまえばいいので、コメント欄は開けておいた方がいいと思います。
まあ、コメントがたくさん来たら忙しくて大変だからという方は仕方ありませんが…
《追記》記事を盗まれた時の対応まとめ
・RSSは「部分表示」に設定する
・サーバーで対象IPを拒否する(IPを変えてきたらいたちごっこですが)
・AdSenseを貼っていたらgoogleに通報する(楽天やyahooも同じ)
・ASPのタグを貼っていたらそのASPの担当者(個人的に知っている人)に連絡する
・パクりを発見するために、ワードプレスならコメント欄を開けておく
以上です。